マンホールと管きょの接続部の耐震化技術(マグマロック工法NGJ、マグマロック工法mini・NGJ)【シニア技術】
非開削「既設管渠と人孔接続部」耐震化工法
登録No | 21D1002 |
---|---|
大工種 | 上下水道 |
工種 | 下水道 |
商標名等 | マグマロック工法NGJ、マグマロック工法mini・NGJ |
技術特徴 |
・マンホールに接続する管きょに誘導目地を設け、マグマロックまたはミニマグマを設置。地震時に誘導目地部にひび割れを誘導し、レベル2地震動に対応した耐震化が可能。 ・管路施設内への土砂の流入や地盤沈下を防ぐことができる。 ・供用中の施工が可能。 |
施工単価 | 歩掛りあり(協会) |
活用実績 | 128件 県内(45件)、県外(83件) |
その他登録・表彰 |
下水道新技術推進機構:建設技術審査証明 審査証明第0807号(2009年3月6日)管きょφ250~3000(更生管を含む) |
技術イメージ
従来技術との比較
【比較技術】布設換え(工事で活用した評価)
項目 | 評価 | 内容 |
---|---|---|
経済性 | ◎ | 6割程度経済的 |
工程 | ◎ | 非開削のため1日で施工が完了 |
品質 | □ | 土工が無いため管理項目が減少 |
安全性 | □ | 重機作業が無いが、管渠内の作業で安全対策が必要 |
施工性 | 〇 | 管内作業で専門職が必要になるが、施工量が減少、仮設も不要 |
周辺環境 への影響 |
◎ | 非開削のため周辺影響がない。産業廃棄物の発生がない |
技術についてのお問い合わせ・ご用命は
会社名 | 藤村クレスト株式会社 |
---|---|
担当者 | 田澤貴光 |
住所 | 新潟県柏崎市栄町7-8 |
TEL | 0257-22-3144 |
tazawa@fujimura.gr.jp |